※当サイトはプロモーションを含みます。

高度成長期に急発展!日本におけるハンバーガーの歴史を知ろう

ハンバーガーの知識

ハンバーガーは今や日本人なら誰でも一度は口にしたことのある、国民的食べ物になっています。

現代のようにハンバーガーが一般に普及したのは、田中角栄が『日本列島改造論』を打ち立てた昭和40年代です。


実は、それ以前にもハンバーガーは米軍基地周辺で販売されていました。

ではなぜ、昭和40年代に一般化したのでしょうか。

この点も踏まえて、日本におけるハンバーガーの歴史をお話していきましょう。

昭和20年代:米軍基地周辺の個人店がハンバーガーを販売開始

太平洋戦争に日本は敗れ、昭和20年8月から昭和27年7月までアメリカ(GHQ)に統治されていました。

これに伴い、日本各地に米進駐軍の施設ができたのです。

この時、地域の個人店が進駐軍相手にハンバーガーを販売し始めたのが、日本におけるハンバーガーの歴史の始まりです。


ハンバーガーはアメリカで労働者の手軽なメニューとして誕生し、兵士にも人気のあるものでした。

日本にも昔からの手軽なメニューにおにぎりや寿司など沢山ありますから、日本人にも受け入れやすいものだったでしょう。


現存するこの時代のハンバーガーショップに、宮城県仙台市青葉区の「ほそやのサンド」があります。

先代のご主人が山形の米軍基地でハンバーガーと出会い、あまりの美味しさに研究に研究を重ね、お店を開いたとのこと。

昭和25年(1950年)のことでした。

現在は息子さんが後を継ぎ、創業当時の感動を今に伝えています。


忘れてはならないのが、ご当地バーガーの火付け役・佐世保バーガーの存在です。

正式な記録が残っていないだけで、佐世保でも昭和20年代から米軍基地周辺でハンバーガーが販売されていたそうです。

昭和40年代:ファーストフードチェーンが登場

米軍統治が終わった昭和29年から日本は高度成長期に入ります。

日本中が忙しくなり、家でゆっくり食事を取る時間がなくなってきました。

この時代背景が、ファーストフードチェーンを流行らせる土壌を作りました。


アメリカのハンバーガーチェーン店が日本に初めて上陸したのは、昭和38年(1963年)の沖縄県です。

ファーストフードレストラン「A&W」が沖縄県中頭郡北中城村屋宜原に一号店を構えました。

ただし、この時の沖縄はアメリカ統治領だったため、厳密には日本初と言い難いかも知れません。


国産初のファーストフードチェーンはドムドムハンバーガーです。

一号店は昭和45年(1970年)2月にダイエー原町田店に出店しました。

続いて、マクドナルド(昭和46年・1971年)やモスバーガー(昭和47年・1972年)、ロッテリア(昭和47年・1972年)も登場し、日本におけるハンバーガー文化が花開きます。

豆知識~手軽な商品が開発・発売された時代

昭和40年代はハンバーガーなど外食だけでなく、台所でも手軽さが求められる時代でした。

例えばグリコの「プッチンプリン」。

それまでは粉末のプリンの素を溶かして作っていましたが、この手間を省いて出来上がったものをスーパーで売るようになり大ヒット。

昭和47年(1972年)のことでした。


他にも、朝ドラにもなった日清食品の「カップヌードル」もこの時代に発売されたものです。

昭和46年(1971年)です。

お弁当の定番になった石井食品「イシイのハンバーグ」は昭和45年(1970年)、粉末出汁の武田食品工業「いの一番」は昭和36年(1961年)に発売開始。


このように社会全体が手軽さを求め始めていたため、ファーストフードであるハンバーガーも多くの人に受け入れられたのです。

昭和60年代:バブル景気から崩壊、デフレの象徴に

日本がバブル景気に沸いた昭和61年(1981年)から平成3年(1991年)は、ファーストフードチェーンが価格競争を始めた時代です。

まず、マクドナルドが昭和62年(1987年)に390円のセットメニュー、サンキューセットを発売し始めます。

続いてロッテリアがこれを下回る価格、380円でサンパチトリオを発売。


どちらも従来の約半額での提供ですから、小学生のお小遣いでも買えるようになったのです。

ただし、この価格競争により他のチェーン店や個人店が「高い」と消費者に感じられるようになり、客足が遠のく原因となります。


さらに追い打ちでバブル崩壊。

中でも日本におけるハンバーガーチェーンの祖であるドムドムハンバーガーは、店舗数が激減。

全盛期は400店舗を超えていましたが、今ではフランチャイズ店を含め31店舗を残すのみです。


一方、マクドナルドは、日本で発売された当時の価格、ハンバーガーを80円で販売開始。

一時期は59円まで値段を下げ、デフレ経済の象徴のようになりました。

これだけが経営悪化の理由ではないでしょうが、2000年代に入り店舗の整理を始めています。


大手チェーン店のみならず、個人店はこの時代に大きなダメージを受けています。

日本におけるハンバーガー文化は風前の灯火かと思われていました。

平成10年代:ご当地ハンバーガーが盛り上がり始める

長い平成不況が続く平成10年代、ご当地バーガーが産声をあげます。

「安かろう悪かろう」のデフレ経済から脱却をはかるべく、「良い商品を適正価格」という販売が始まったのです。

地産地消を目的とし、その地に赴かないと食べられないというプレミアをつけました。


最初に声をあげたのは、長崎県佐世保市です。

手作りで作り置きをしないというファーストフードチェーンと一線を画す販売スタイルで、佐世保ブランドを打ち出します。

平成19年(2007年)には佐世保バーガー認定制度を開始。

合格した店は「佐世保バーガー認定店」とし、認定看板を店の前に設置するように。


同じく平成19年(2007年)には鳥取県で「とっとりバーガーフェスタ」が始まります。

全国ご当地バーガーグランプリも開催され、年々権威は増してきています。

ご当地バーガー普及を目的とした「全国ご当地バーガー連絡協議会」も開設され、鳥取県は今日本一ご当地バーガーが熱い地域の一つに。


これからもご当地バーガーが楽しみですね。

令和の時代、これからの日本のハンバーガーは?

ハンバーガーが日本に上陸し約70年。

この間、日本人のライフスタイルも大きく変わりました。

その間、ハンバーガーも日本ナイズされ、今や日本食と称しても過言ではありません。


平成時代中ごろのご当地バーガーの登場に細分化されていったハンバーガーは、今後もより細分化されていくことが予想されます。

これにより、新しい地域の名物が誕生する可能性も。


どんどんと進化していくハンバーガーから、これからも目が離せません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました